聖霊と共に魔物を倒せ!『幽獄の14日間』幽獄から脱出する管理型脱出ロールプレイングフリーゲーム紹介&レビュー!
この記事は、管理型脱出RPG『幽獄の14日間』を紹介・レビューしています。『幽獄の14日間』は、どれだけ効率的に強くなるかが攻略の鍵になる、14日以内に魔物を倒して部屋から脱出する1~2時間は遊べるフリーゲームです。自分なりの遊び方を見つけながら全ての難易度の攻略に挑戦してみて下さい。
ゲーム内容
ストーリー

あなたは幽獄に閉じ込められている。
14日以内に脱出しなければ二度と脱出できない。
それは事実。
だからこそあなたは脱出したいのだから・・・。
登場人物

主人公(名称自由)
幽獄に囚われている謎の人物。14日以内に脱出しなければ幽獄に閉じ込められてしまう。詳細は不明。

黒の聖霊(名称自由)
初めての召喚で仲間になるノーマルモードの初期聖霊。聖霊同士の会話では黒い部分も見え隠れする。
システム

幽獄からの脱出
幽獄の出口で待っている魔物を倒して脱出できるように、14日の間に主人公たちを強化するのが今作の目的です。
余り強化に手間取ると詰んでしまうので、効率よく強化していきましょう。

聖霊召喚
魔法陣で聖霊召喚を行うことができます。
MPを消費することで聖霊か魔物がランダムで出てくるMP召喚と、触媒使うことにより狙ったものを出す触媒召喚の2つがあります。

資源採取
『魔法樹』や『鉱脈』から資源を手に入れることができます。
『魔法樹』からは実や木材が、『鉱脈』からは鉄の欠片等が手に入ります。

アイテム合成
手に入れた資源や素材を錬金釜で合成してアイテムや仲間の装備、聖霊召喚に必要な触媒を作り出すことが出来ます。

魔術書の習読
一定回数読むと記されている魔術を習得できる魔術書を1日に1冊が読むことが出来ます。

ベッド(就寝)
就寝をすることで、仲間全員の『HP』と『MP』を回復できます。
また、日をまたぐことで、資源や本の観覧可能数も回復します。

会話
仲間同士で会話ができます。
聖霊の数が増えたり、レベルが上がったりすれば、見られる会話も増えていきます。

難易度の追加
NORMALモードをクリアするとHARDモードが、HARDモードをクリアするとEXTRAモードといった風に、クリアするごとに更なる難易度が解放されていきます。
HARDモードを選択すると、1周目のNORMALモードでは見なかった『新キャラの追加』や、『敵の強化』や『聖霊召喚での聖霊出現確率低下』『就寝時の回復量制限(HP最大値の半分回復)』といった難易度の上昇が適応されます。
EXTRAモードの場合は、基本的にはHARDモードと同じですが、『初期聖霊がランダム』になり、モード選択後に『聖霊出現数に制限』がつけられます。
制限数は自由ですが、制限に達している場合は触媒を使っても聖霊は出てきません。
フリーゲームレビュー

評価ランク『A』何の制限もなく普通にゲームを遊ぶならやり尽くすべきゲーム。
『新キャラの追加』と『イベントの追加』が主な違いではあるものの、難易度が変わるだけでここまで違うと同じシステムを使った別ゲームにしか見えないので、難易度NORMALとHARDは所詮新キャラを追加しただけの違いだと思って遊ばないと間違いなく損をしていると言える様なゲームですし、やり込めばやり込む程に面白くなってくるので、飽きるまで徹底的に遊び尽くすことをお勧めしたいゲームではあるのですが、難しくなれば難しくなる程効率的に強くなりたくなるので、タイムアタックや縛りプレイをする時は、ガチャや素材の入手で運が絡んでくることが効率良く進めなくて段々ともどかしく感じます。
ゲーム評価
ストーリー・登場人物

評価ランク『B』盛り込み過ぎ。
今作に限らず、饗庭淵様の投稿作品全てに言えることでもあるのですが、世界観の作り込みが半端ではなく、ゲーム世界の知識が必要になることは殆どに必要になることは無いと言える程設定を作り込んでいますし、ストーリーが魔物を倒して出ていくだけだと固定されていることを、世界観の上を登場人物が歩いている様な会話シーンを何度も見させることで目立たせていて、とても短編とは思えない程考え抜かれています。
システム

評価ランク『A』商業ゲーム並の完成度。
※わずかな欠点があるので本来なら『A-』となるのですが、気にしなければ問題にならない為『A』としています。
聖霊と魔物がランダムに召喚される聖霊召喚というガチャ要素、素材の収穫からのアイテム錬成というマイクラ要素、新しい聖霊が仲間になった時や魔術を覚えた時等に、任意のタイミングで聖霊と会話することができるおまけ要素、これらの充実した要素を詰め込んでいるだけでも驚愕なのに、この上、難易度をNORMALからHARDに変えると、イベントの追加と変更、新キャラの追加、初期聖霊の変更、会話の追加で、同じシステムの続編の様に様変わりします。
ただ、これだけ盛り込んだ完成されたゲームでも、唯一欠点とも取れてしまうのが魔術書の習読です。
最終日まで進めば全ての魔術が習得出来る為、主人公を自分で作り上げる楽しさが薄れてしまっています。
HARDモード以降なら、効率的にクリアを目指すのでこのままの方がいいのでしょうが、NORMALモードで純粋に楽しむためだけなら、少しは不自由さがあった方が良かったかもしれません。
グラフィック

評価ランク『B』あそこさえ!
必要な物を詰め込んでいて分かりやすい構成の部屋なっているので、プレイヤーからすると遊びやすくタイムアタックには向いていますし、1マップしかないので部屋に閉じ込められている閉塞感を出すことに成功していますし、登場人物が全てオリジナルイラストなので、聖霊との会話シーンで感情の表現を細かく作り込むことが出来ていて、HARDモードの紺の聖霊は異世界に迷い込んだ学生の様で特色がよく出ています。
ただ、ゲームを開始すると画面にいきなり名前入力が出てくる所はいただけません。
『主人公名前入力』と一文だけでも書いてくれるだけでもあれば良かったのですが、何も書いていないので何の名前なのかさっぱり分からず入力するのに戸惑ってしまいます。
総評

評価ランク『B+』短編ゲームとは思えない程様々な要素を盛り込んだRPG。
※短編なので『B+』ですが、『A』並のスペックはあるゲームです。
短編フリーゲームでありながらも、人間味がある登場人物の会話にしっかりと作られた世界観を始めに、召喚ガチャにアイテム制作、それぞれで内容が変わる難易度選択と、短編であることが惜しいくらいこのゲーム1つに様々な要素が詰まっていて、ここまで完成度の高いはあまり見かけないというぐらいの作品になっています。
同じ投稿者のお勧めゲーム
ゲーム名 | ジャンル | ゲーム投稿日 | 最新更新日 |
人類滅亡後のPinocchia | SFRPG | 2018-04-08 | 2018-05-08 |
人類の未来はあなたにかかっている!
記載ゲーム
ゲーム名 | 幽獄の14日間 |
投稿者名 | 饗庭淵 |
最新バージョン | 1.16 |
ゲーム投稿日 | 2016-03-31 |
ゲーム最新更新日 | 2016‐06‐02 |
ジャンル | 管理型脱出RPG |
推奨年齢 | 全年齢 |
動作環境 | Win 7 32bit/7 64bit/8 32bit/8 64bit/10 32bit |
動画投稿の使用許可 | 使用自由 |
ふりーむ!DL版ゲームページ | https://www.freem.ne.jp/win/game/11557 |
公式ゲームページ | http://aeb.iinaa.net/PP.html |
※記事投稿後にゲームの更新がありましたらコメントに書き込んでください。
記事にできるほどの更新内容であれば更新させて頂きます。
また、返信が不要なコメントはTwitterにて返信させて頂きますので、そちらをご覧下さい。
1 thought on “聖霊と共に魔物を倒せ!『幽獄の14日間』幽獄から脱出する管理型脱出ロールプレイングフリーゲーム紹介&レビュー!”